更年期外来について
女性は30代後半から女性ホルモンの量が徐々に減少していき、50歳前後で閉経を迎えることが多いです(日本人女性の平均閉経年齢は50.5歳)。この平均閉経年齢の5歳前後の世代(45~55歳頃)のことを更年期といいます。
なお閉経については個人差が大きいので、必ずしもこの限りではありませんが、更年期の世代になると女性ホルモンの分泌量が著しく減少していきます。その急激な変化に体自身が対応しきれなくなると、心や体に様々な不調がみられるようになります。これを更年期症状といいます。ただ、この場合は個人差が非常に大きく、ほとんど何も感じないという方もいれば、日常生活に支障をきたすほど影響がある方もいます。後者の症状がある場合、更年期障害と診断されます。当外来は、主に更年期障害の患者さんを対象としています。
主な症状
更年期障害になると、月経異常、ほてり、発汗、のぼせ、手足の冷え、肩こり、尿漏れ、疲労感、イライラ、うつ、だるさ、不安、不眠など、心身にわたる多様な症状が引き起こされます。また、肌や髪のつやが無くなり、性器の萎縮が起こます。また膣の分泌液も少なくなるので、性交痛を訴える方もいます。したがってパートナーとの性交渉がうまくいかなくなるケースもしばしば見受けられます。また身体的な症状だけでなく、うつなどの精神症状を訴える方も少なくありません。これは更年期うつと呼ばれるもので、完全なうつ病ではありません。ただ、これをきっかけとして、本格的なうつ病が発症することもあります。
更年期障害の検査と治療
更年期障害が疑われる場合、患者さんにあらわれる諸症状をつぶさに観察するほか、血中の女性ホルモン量を調べる検査などをおこなうことで、更年期障害と似た症状がみられる病気との鑑別をしていきます。
治療が必要と診断された患者さんには、基本的に女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)を投与するホルモン補充療法が行われます。さらに精神症状が強く出ている場合は抗うつ薬や抗不安薬を併用していくこともあります。また更年期障害が長期的に続いている、ホルモン療法が困難という患者さんには、プラセンタ療法や漢方療法をおこなっていきます。このほか、患者さんのお悩みを聞くカウンセリング、日頃の生活習慣を改善していくなどの非薬物療法も欠かせません。