子宮体がんとは

子宮体がんは子宮内膜がんとも呼ばれます。胎児を育てる子宮の内側にある、子宮内膜から発生するがんです。発生の仕方には、タイプ1とタイプ2の2つのタイプがあるといわれています。このうちタイプ1の場合は子宮内膜異形増殖症という前がん病変を伴い、徐々にがんが形成されます。子宮体がん全体の約70%を占め、40~50歳代に多く見られます。

これに対し、タイプ2は一般的に悪性度が高いことが多く、また高齢者であることも多いため、治療後の見通しが良くないといわれています。加齢に伴って罹患率も高くなっていくため、高齢化が一層進行している日本においても年々増加してきており、欧米と同じような対策が必要となっているのです。

子宮体がんとは

子宮体がんの症状

いちばん多い自覚症状は不正出血です。子宮頸がんに比べ、子宮体がんになる年代は比較的高いので、閉経後あるいは更年期での不正出血がある時は要注意です。閉経前であっても、月経不順、乳がんを患ったことがあるなどの場合は、やはり注意が必要です。

子宮体がん検査

子宮体がんは、決して治りにくいがんではありません。早期に発見し、病気が子宮にとどまっているうちに治療すれば、高い確率で治癒が期待できます。いい換えると、子宮体がんのリスクを少しでも引き下げるためには定期的な検査が大切となるのです。子宮体がん検査は、経腟超音波検査と細胞診を組み合わせて行います。経腟超音波検査では、子宮内膜の状態に異常が無いかを調べます。細胞診は、細いチューブを子宮内に挿入して子宮内膜の細胞を採取し、顕微鏡で異常の有無を検査します。細胞診でがんが疑われた場合は、子宮内膜の組織を採取して調べる検査を行います。